2018/04/18
大阪の都市制度を議論する大都市税財政制度特別委員会が昨日行われ、絞りこまれた特別区素案と総合区案が提示された。4月25日には大都市制度協議会、5月17日に大都市税財政制度特別委員会、5月28日に大都市制度協議会が開催される予定。ただ、議会開催は、所属委員会の決定や議長、役員選出で忙殺されるため、熟議には程遠い。まだまだ、時間が必要だ。区名が新聞をにぎわしているが、事務事業の振り分けや総コスト、ビッグプロジェクトの負担割合など、まだまだ、検討課題も多く、時間は全く足りていない。経済効果額も資格審査には複数の応募があったようだが、前回は、応募がなかったことから、このあたりの議論もかなり複雑な展開になりそうだ。
2015/07/29
委員長を務める環境対策特別委員が滞りなく終了しました。次世代エネルギーやPCB、公園緑化、水環境など、ヒートアイランド対策などなど、活発な質疑が行われました。大阪市内の環境は、改善が進んでいるものの、温室効果ガスは、増えており、二酸化炭素をいかに減らしていくのか、環境負荷の低い生活を支える行政の仕組みづくりがポイントであり、それがまた産業構造の転換とベンチャービジネスの育成を図ることにつながるのではないかとも考えるに至りました。大阪市の財政問題を理由にするのではなく、いかに市民生活を豊かにし、税収をアップするためのタネをつくっていくかも大きな役所の仕事ではないかと思った次第です。
2014/11/24
衆議院解散移行、注目を集めていたのが、橋下大阪市長と松井知事二人の転身問題。 結局、都構想実現のために、出馬を取りやめるとのことで、幕を閉じた。 これまでの、都構想論議で焦点となっていた、法定協議会でまとめられた協定書は、府市両議会で否決をされて、ゼロベースになっている。...
2014/11/14
解散総選挙が現実味を帯びてきた。 17日に帰国し、その後の流れが決まるが、与野党ともに、選挙準備に取り掛かったところを見ると、若干の日程の前後はあるにしても、流れは変わらぬよう。 今回の争点は、①消費税増税の延期②アベノミクスによる経済政策の継続③軽減税率の導入の3つを国民に問うというもの。...
2014/11/05
昨年来から議論をしてきた地下鉄民営化に関して、市長サイドがようやく譲歩する姿勢を見せはじめた。当初は、強引な1区間のみの値下げやその料金値上げを盾にした民営化強硬論で議会にうんと言わせる方向性であったが、これに議会が猛反発。共産を除く各会派も特段、民営化そのものを排除しているわけではないことから、政局がらみの対応に一時は、否決の声も上がっていた。 しかし、ここにきて、橋下市長側が軟化し、事業計画案を条例化し、それを認めてもらうことで、地下鉄の条例廃止にまるをつけてもらうということ。事業計画については、しばらく時間がかかるが、交通局側もこれまでの27年4月にこだわらず、じっくり腰を据えて、民営化を図るべしという考えのようだ。 確かに、民営化により、130億円の税金を払い、敬老パスなどの補助金がなくなると、さらに、100億円が飛ぶわけで、現在最高益333億円とはいえ、民営化後は、100億円程度の収益となる、人件費の削減や契約管理で100億円以上の効果を見込むが、事業の多角化などでの収益構造の変革をしない限り民間企業として生き残り、かつ、あらたな投資をすることは難しい。 これまでも、交通水道委員会や交通政策特別委員会で指摘してきたことだったが、リセットして民営化プランを練り直すことには大賛成だ。目を見張るような事業計画が出てくることを望みたい。
2014/10/29
「やっつけ仕事」「突貫工事の不良品」野党の批判に橋下市長は厳しい表情崩さず:イザ! http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/print/141027/plt14102722060030-c.html それにしても、なぜ、設計図を急いだのか?未だに解せない。強引な手法でやれば、議会の信任は得られない。世論を喚起して、議会がひざまずくとでも思っていたとしたら浅はか。...
2014/10/28
本日の本会議おける公明党 待場幹事長の特別区設置協定書に対する反対討論の内容です 私は、公明党大阪市会議団を代表して、このたび本会議に上程されています議案333号「特別区設置協定書の承認について」の議案は、承認できないことを表明し、以下その理由について述べます。...
2014/10/27
本日の本会議で市長から提出のあった特別区設置協定書は反対多数で否決されました。...
2014/05/22
大阪維新の会市会議員団は大阪都構想をあきらめたのだろうか? いまごろになって、定数削減案を出して、パフォーマンスを演じている場合かと思いました。 特別区設置の法案を吟味し通し、特別区設置に向けた法定協議会の設立に協力してきたというのに、いったい何を考えているのだろうか?...
2014/05/22
昨日から、補正予算の質疑が始まりました。 私は、都市経済委員会の委員長をやっていることから、質疑ができないのが残念ですが、昨日は西委員、今日は、八尾委員、小笹委員が質疑に立ちます。 都市経済委員会の重要議案は、市営住宅、中央卸売市場の指定管理者制度の導入、博物館群の独立行政法人化、なにわ筋延伸計画などが議論されています。...